Category: ‘音楽’

秦 基博-「ひまわりの約束」

2015年9月1日 Posted by seki

今回は2014年8月に公開と当時に話題となり、2015年8月30日に地上波で放送された東宝系3DCGアニメ映画「STAND BY ME ドラえもん」の主題歌「ひまわりの約束」を紹介します。

歌っているのは2006年にメジャーデビューしたミュージシャン秦基博、17枚目のシングルとなる本作はシンプルなギターから始まり、語りかける様なメロディーが印象的です。

歌詞はドラえもんとのび太が出会い、絆を育み、別れを経験する映画を連想させる様に互いを想い合う様な内容になっています。

ですが、何気ない日常の大切さ、相手から貰った優しさや温もりの愛おしさ、そんな感情は映画を見ていなくても浮かぶだろう一曲になっています。

また、この曲にはショートバージョンですが、動画サイト「YouTube」に二つのミュージックビデオがあります。

一つはドアの向こうに広がる満開のひまわり畑で歌うバージョン、もう一つは弾き語りバージョンで、ひまわりで繋がった二人の女の子の友情が描かれています。

FLOW ー「虹の空」

2015年8月25日 Posted by seki

今回は1998年に結成された5人組ミクスチャーロックバンド「FLOW」の8月12日に発売された「虹の空」を紹介します。

「FLOW」は2003年にメジャーデビューを果たし、2015年の夏には全世界8ヶ所のワールドツアーを行うなど世界的にも売れているバンドの一つです。

また、このバンドはアニメとの相性が良く、今回の表題作も前回の「シルエット」と同じくテレビ東京系アニメ「NARUTO 疾風伝」の34代目のエンディングに使用されています。

これまでFLOWはアニメ「NARUTO」シリーズに4曲のオープニングを手がけており、本作で通算5作目と最も曲を提供したバンドでもあります。

なので、すでに最終話に向かうアニメ「NARUTO」シリーズの最後を飾る曲を歌うに相応しいバンドとも言えます。

動画サイト「You Tube」ではショートバージョンですが、スピード感あふれるミュージックビデオが見れます。

また、アニメ「NARUTO」では意外な人物の視線から作中の「過去」と「現在」が見られる、という面白い演出になっています。

KANA-BOON 「シルエット」

2015年8月18日 Posted by seki

今回は前回の記事で紹介したバンド「KANA-BOON」のメジャー5枚目のシングル「シルエット」を紹介します。

2014年11月に発売された表題作はKANA-BOONが初めて提供した曲であり、テレビ東京系アニメ「NARUTO 疾風伝」の16代目オープニングに使われました。

曲は軽快なギターから始まり、最終決戦に入ったアニメの雰囲気と同じく徐々に盛り上がっていきます。

歌詞も前回の「ダイバー」と同じく「NARUTO」の作中に出てくる言葉が使われ、KANA-BOONの作品に対する愛も感じられます。

勿論、アニメを知らなくとも楽しめる曲ですが、数多いアニメ「NARUTO」のオープニングの中でも人気の一曲とも言えます。

この曲でテレビ朝日系音楽番組「ミュージックステーション」に二度、出演しました。

そんな本作のミュージックビデオは若者が曲に合わせる様に動き回るアクティブな演出になっております。

バンドが演奏する背景はポップで少し不思議なデザインになっており、そちらも見所です。

KANA-BOON 「ダイバー」

2015年8月13日 Posted by seki

今回の楽曲は大阪府堺市のライブハウス「三国ヶ丘FUZZ」で育った4人組ロックバンド「KANA-BOON(カナブーン)」の最新曲「ダイバー」を紹介します。

この曲はメジャー7枚目のシングルとなり、2015年8月7日より全国東宝系で公開されている映画「BORUTO -NARUTO THE MOVIE-」の主題歌にもなっています。

この映画は週刊少年ジャンプで連載されていた人気漫画「NARUTO」の最後の劇場版で、「NARUTO」に対する愛は他のアーティストにも負けないと、映画の公式ホームページでコメントを寄せています。

歌詞には原作と、その先を描いた映画の主題歌にらしく、新たな一歩を踏み出す主人公の気持ちが感じられます。

ミュージックビデオでは飛び立つ事を強調する様にメンバーが宇宙飛行士の様な衣装で演奏しています。

また映画公開に先駆けて、楽曲を使って原作、映画、それに原作者や様々な人が出したコメントを組み合わせた「スペシャル映像」が作られました。

SEKAI NO OWARIー「ANTI-HERO」

2015年8月6日 Posted by seki

今回は独特の世界観で海外から人気に日が付いたグループ「SEKAI NO OWARI」の最新作「ANTI-HERO」を御紹介します。

本作は現在公開中の実写映画「進撃の巨人」の前篇「ATTACK ON TITAN」の主題歌であり、今までの作品と違い、全て英語歌詞となっております。

映画の為に書き下ろされた曲であり、作詞を担当したFukaseは「悪役のラブソング」がテーマだと語っているそうです。

テーマに相応しく、歌詞の日本語訳は「ヒーロー」に対して挑戦的な態度を取り続ける「悪役」を連想させる言葉が多く、その中に大事な人への愛を感じます。

また、個人的な感想、重々しいサウンドと淡々としたボーカルの声を聴くと、不思議な緊張感を感じます。

ミュージックビデオではメンバー全員が外で雷が轟く洋館の黒い室内で、顔の見えない料理人達の料理を食べ続けるという、一見すると滑稽な、けれど何処か不穏な雰囲気が漂う内容になっています。

気になる方は、是非ともミュージックビデオを御覧ください。

KOKIA – Believe in the Spirit

2014年5月1日 Posted by seki

今回は、KOKIAの「Believe in the Spirit」という曲をご紹介します。

こちらは、「聖剣伝説RISE OF MANA」のサウンドトラックに収録された、

同ゲームの主題歌となる楽曲です。

聖剣伝説でのボーカル付き主題歌といえば、レジェンドオブマナの主題歌がありました。

レジェンドオブマナでは、日本語のボーカルではない歌詞でしたが、今回はKOKIAが起用されています。

こちらの楽曲の雰囲気は、レジェンドオブマナのプロローグに感じられるような、

幻想的でどこかおどろおどろしい雰囲気をたたえています。

作中ではのどかでおだやかなファンタジー風景が描かれることが多い聖剣伝説ですが、

最もオープニングの部分でこういったダークな部分を強調しているために、

ゲーム全体が実に印象的なものになるのかもしれません。

「Believe in the Spirit」は、新しい聖剣伝説のイメージを打ちたてつつ、

これまでの聖剣伝説とも確実に地続きであるということを感じさせる、理想的な主題歌になっているといえるでしょう。

関戸剛 – くじびきひいたら、み〜んなハッピーにゃ!

2014年4月30日 Posted by seki

今回は、関戸剛の「くじびきひいたら、み〜んなハッピーにゃ!」という曲を紹介します。

こちらは、「聖剣伝説RISE OF MANA」のサウンドトラックに収録された一曲です。

プレイステーション2用ソフトである聖剣伝説4などの作品で作曲に参加した関戸剛ですが、

その時代のゲーム作曲と、それ以前の菊田裕樹が参加した聖剣伝説2、聖剣伝説3の楽曲に比べると、

最も異なっているのは「音の数」といえるでしょう。

スーパーファミコン時代の菊田裕樹は、限られた音の数の中で作曲をしなければならず、

それには相当な技術が必要になりました。

それに対して、現在ではかなり豊富な音源をゲーム音楽としても使うことができるようになってきていますから、

一曲そのもののリッチさもかなり上がってきています。

そんな中で、どことなく以前の聖剣伝説的な雰囲気を持ったこの曲は、

まさに正統進化を遂げた聖剣伝説サウンドであるといえるでしょう。

関戸剛 – 風馳せる地にて

2014年4月29日 Posted by seki

今回は、関戸剛の「風馳せる地にて」という曲をご紹介します。

こちらは、「聖剣伝説RISE OF MANA」のオリジナルサウンドトラックに収録された一曲となっています。

聖剣伝説2、聖剣伝説3、聖剣伝説レジェンドオブマナと、過去作の作曲陣が参加しているこちらのアルバムですが、

この関戸剛は、聖剣伝説4の作曲に参加した人物でもあります。

「RISE OF MANA」では、ほとんどの楽曲を関戸剛が手がけており、実質聖剣伝説4に続くメインコンポーザーといえるでしょう。

聖剣伝説4に関しては、過去作とも音楽の方向性が違うことは多数指摘されており、

その流れを汲んでいる近作も、往年の聖剣伝説ファンにしてみれば違和感を感じてしまうのかもしれません。

しかし、本編からして新しいイメージを打ち出そうとしている「RISE OF MANA」にとってみれば、

関戸剛の楽曲は、これまでにない聖剣伝説像を感じさせてくれるものとなっているといえるでしょう。

伊藤賢治 – 汝、彼の使いの恐怖を知るや

2014年4月27日 Posted by seki

今回は、伊藤賢治の「汝、彼の使いの恐怖を知るや」という曲を紹介します。

こちらは、「聖剣伝説RISE OF MANA」のオリジナルサウンドトラックに収録された一曲で、

「新約 聖剣伝説」などのBGMを担当した作曲者、伊藤賢治の作品となっています。

伊藤賢治は「ロマンシング サ・ガ」などのサガシリーズの作曲を担当してきたベテランで、

今回の「RISE OF MANA」の作曲陣にも名を連ねています。

こちらの曲は、菊田裕樹や下村陽子とは少し雰囲気の異なる、ハードな曲調となっています。

これまでの聖剣伝説シリーズにはあまり感じられなかった戦闘のイメージを前面に押し出した雰囲気となっており、

新しい聖剣伝説にふさわしいイメージをまとっているといえるでしょう。

純日本的RPGのような激しい曲調で、ゲームをさらに盛り上げてくれています。

もちろん、聖剣伝説をプレイしたことがなくても、これまでの日本的RPGが好きな方にとっては、

ぴったりとハマる曲になっているでしょう。\

菊田裕樹 – 美しき想いの雫

2014年4月26日 Posted by seki

今回は、菊田裕樹の「美しき想いの雫」という曲をご紹介します。

こちらは、「聖剣伝説RISE OF MANA」というスマートフォン向けゲームのサウンドトラックに収録された一曲です。

作曲者である菊田裕樹は、聖剣伝説シリーズの二作目、そして三作目の楽曲を担当しています。

どちらも発売は1990年代ですので、聖剣伝説シリーズの骨子を支えた人物ともいえるでしょう。

そんな菊田裕樹が、新作であるRISE OF MANAにもこの楽曲を提供することとなりました。

「レジェンドオブマナ」を担当した作曲家の下村陽子同様、菊田裕樹も「聖剣伝説らしさ」を押し出すような曲調としているように思えます。

それほど、こちらの楽曲は「聖剣伝説2」の印象を深く呼び覚ますような、そんな雰囲気を持っています。

昔ながらのファンにとっては、新しい曲でありながら、懐かしさにも浸ることができる、そんな一曲であるといえるでしょう。